- インフラエンジニアとして必要な知識
- インフラエンジニアになるために勉強すべきこと
- クラウドやオンプレミスにおけるそれぞれで必要な知識
- 未経験からインフラエンジニアを目指したい方
- インフラエンジニアとしてスキルアップしたい方
本記事では、インフラエンジニアを目指す方やスキルアップをしたい方向けに、インフラエンジニアとして必要な知識をまとめます。
未経験者を中心に、インフラエンジニアのスキルを身に付けたい方は参考にしていただければ幸いです。
インフラエンジニアの種類
まずはインフラエンジニアとはいっても、その中で様々な職種があるため、大まかに職種を分類します。
細かい部分は企業によって役割が変わるため、あくまで参考程度にご覧ください。
インフラエンジニア
オンプレミス・クラウドに限らない、かつネットワークとサーバのどちらも扱うエンジニアを指すことが多いです。
ネットワークやサーバ、クラウドなど、特にどこかに専門性が偏っているわけではないエンジニアです。
クラウドエンジニア(AWSエンジニアなども含む)
インフラの中でも、クラウドをメインで扱うエンジニアを指すことが多いです。
必要なスキルとしては、インフラエンジニアのスキルに加えて、その企業で導入しているクラウド(AWSやGCPなど)のより詳細な知識が求められます。
ネットワークエンジニア
オンプレミスのネットワーク機器の設置や設定を担当するエンジニアを指すことが多いです。
サーバやクラウドも扱う場合は、インフラエンジニア・クラウドエンジニア・SREなどと呼ぶことが多いと思います。
必要なスキルとしては、ネットワークの基本知識はもちろん、ネットワーク機器の設定やコマンドの知識も求められます。
逆に、サーバの知識はあまり求められないことが多いです。
サーバーエンジニア
オンプレミスのサーバーの設置や設定を担当するエンジニアを指すことが多いです。
ネットワークやクラウドも扱う場合は、インフラエンジニア・クラウドエンジニア・SREなどと呼ぶことが多いと思います。
必要なスキルとしては、サーバの基本知識はもちろん、サーバにインストールするミドルウェアの設定やコマンドの知識も求められます。
逆に、ネットワークの知識はあまり求められないことが多いです。
SRE(Site Reliability Engineering)
インフラエンジニアの中でも、運用の改善や定型作業の効率化をメインとするエンジニアを指すことが多いです。
SREは元はGoogleが提唱した用語であり、最近日本でもよく聞くようになった職種です。
SREとは何かについては、以下の本や動画教材にてわかりやすく解説されています。
SRE(サイト・リライアビリティ・エンジニアリング)が”ざっくり”「スッキリ」分かる講座
このように最近日本で聞くようになった用語であり、あまり一般化されておらず、企業によって役割が大きく異なることがあります。
例えば、インフラエンジニアを単にSREと呼び方を変えているだけであったり、SREの思想を読み解いて運用改善をメインで扱う場合もあります。
必要なスキルとしては、インフラエンジニアのスキル(主に運用関連)+サーバサイド言語を使ってツール開発できるスキルというイメージで良いと思います。
SREというモダンな呼び方をしていて、クラウドをまったく使わないのはあまりないと思います。
インフラエンジニアに必要なスキル
IT基礎知識
インフラエンジニアに限らず、エンジニアとして最低限のITの基礎知識は必要です。
ITの基礎知識としては、ひとまず基本情報技術者レベルの知識があれば良いと思います。
基本情報技術者レベルが物足りない方は、ワンランク上の応用情報技術者レベルを目指すと良いです。
資格を取得する必要はなく、基本情報技術者のテクノロジー分野だけできれば良いと思いますが、明確なゴールを定めた方がやる気が上がるため、資格取得を目標にするのはおすすめです。
基本情報技術者や応用情報技術者を目指すために、おすすめの参考書を以下にそれぞれ1冊挙げておきます。
基本情報技術者と応用情報技術者の取得のための勉強方法については、以下記事にて紹介しておりますので、より詳しく知りたい方は参考にしてください。
基本情報技術者の合格体験記であり、おすすめの勉強方法と参考書を紹介します。友人にも合格者が多く、その意見も反映しており、基本情報技術者を取得したい方は参考にしていただけると幸いです。
本記事は、応用情報技術者の合格体験記であり、おすすめの勉強方法と参考書を紹介します。 友人にも合格者が多く、その意見も反映しており、応用情報技術者を取得したい方は参考にしていただけると幸いです。
サーバ・OS
インフラエンジニアの核となるスキルとして、サーバやOSに関するスキルが必要です。
オンプレミスにしてもクラウドにしても、サーバを設定・操作するスキルは必要です。
サーバのOSとしてはLinuxとWindowsがありますが、大半はLinuxを利用しているため、Linuxを学んでおけば間違いないと思います。
Linuxを0から学ぶためには、以下の2つの教材がおすすめです。
もう怖くないLinuxコマンド。手を動かしながらLinuxコマンドラインを5日間で身に付けよう
初心者向けのLinuxを勉強するための学習やおすすめの教材については、以下記事にて紹介しておりますので、より詳しく知りたい方は参考にしてください。
本記事では、Linux初心者の方向けにおすすめの参考書や動画教材(Udemy)を紹介します。 Linuxを0から学びたい方、なんとなく知っているけど構築したことがない方は、参考にしていただければ幸いです。
またLinuxの資格としてLPICがあり、こちらの資格取得を目標に勉強することもおすすめです。
こちらもおすすめの参考書を以下に紹介いたします。
LPIC取得のための勉強方法については、以下記事にて紹介しておりますので、より詳しく知りたい方は参考にしてください。
LPIC1に2週間という短期間で資格取得した合格体験記であり、勉強方法も再現性のあると考えております。LPIC1を取得したい方は参考にしていただけると幸いです。短期間での合格は、勉強の効率という意味でも参考になると思います。
ネットワーク
インフラエンジニアの核となるスキルとして、ネットワークのスキルが必要です。
ネットワークの基礎を学ぶためには、以下の有名な参考書がおすすめです。
ネットワークに詳しい方でこの本を知らない方はいないぐらい有名な本だと思います。
ネットワークエンジニアを目指す方は、上記に加えてネットワーク機器の設定・操作のスキルも必要になります。
勉強方法としては、ネットワーク機器のトップシェアであるCiscoの資格であるCCNAの勉強をすることがおすすめです。
CCNA対策用のおすすめの教材を、以下に紹介いたします。
ネットワーク機器の設定・操作は実際に試しながら学ぶことで実践的にスキルが身に付くため、動画教材で手を動かしながら学ぶのがおすすめです。
【完全版】未経験から合格!Cisco CCNA試験対策講座(Packet Tracerのハンズオンも完備!)
クラウド
近年では、自社でサーバを管理するオンプレミスよりAWSなどのクラウドを使うことが一般的です。
そのため、オンプレミス専門でない場合はクラウドのスキルも必要となります。
クラウドとしては、主にAWS・GCP・Azureがあります。
基本的にはトップシェアのAWSを扱っている企業が多いため、特にこだわりがなければAWSを勉強することをおすすめします。
AWSを0から学ぶためには、以下の2つの教材がおすすめです。
こちらも実際に試しながら学ぶことで実践的にスキルが身に付くため、動画教材で手を動かしながら学ぶのがおすすめです。
AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
初心者向けのAWSを勉強するための学習やおすすめの教材については、以下記事にて紹介しておりますので、より詳しく知りたい方は参考にしてください。
本記事では、AWS初心者の方向けにおすすめの参考書や動画教材を紹介します。AWSを0から学びたい方、AWSをなんとなく知っているけど構築したことがない方は、参考にしていただければ幸いです。
またAWSの資格もあり、こちらの資格取得を目標に勉強することもおすすめです。
詳細については、以下記事にて紹介しておりますので、より詳しく知りたい方は参考にしてください。
本記事は、AWS SAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)に2週間という短期間で資格取得した合格体験記であり、勉強方法も再現性のあると考えております。AWS SAAを取得したい方は参考にしていただけると幸いです。短期間での合格は、勉強の効率という意味でも参考になると思います。
本記事は、AWS SOA(SysOpsアドミニストレータ)に2週間という短期間で資格取得した合格体験記であり、勉強方法も再現性のあると考えております。AWS SOAを取得したい方は参考にしていただけると幸いです。短期間での合格は、勉強の効率という意味でも参考になると思います。
セキュリティ
インフラエンジニアに限らず、エンジニアとしてセキュリティのスキルは必要となります。
特にインフラエンジニアは、ネットワークやサーバの全体構成などの基盤部分での設計が必要となるため、セキュリティは重要なスキルです。
セキュリティを学ぶには、以下の参考書がおすすめです。
また情報セキュリティの資格として情報処理安全確保支援士があり、こちらの資格取得を目標に勉強することもおすすめです。
こちらもおすすめの参考書を以下に紹介いたします。
(中級編)仮想化(コンテナ)
モダンな企業では、ハードウェアの機能をソフトウェアによって実現する仮想化技術が一般的に使用されています。
仮想化技術の中でも、サーバ内に複数の仮想環境を作って利用するコンテナがよく使用されます。
コンテナのソフトウェアとして、Dockerが使われていることがほとんどです。
また、より高レベルを目指すのであれば、コンテナを管理するKubernetesのスキルもあると良いです。
Dockerを学ぶには、以下の2つの教材がおすすめです。
米シリコンバレーDevOps監修!超Docker完全入門(2022)
初心者向けのDockerを勉強するための学習やおすすめの教材については、以下記事にて紹介しておりますので、より詳しく知りたい方は参考にしてください。
本記事では、Docker初心者の方向けにおすすめの参考書や動画教材(Udemy)を紹介します。Dockerを0から学びたい方、なんとなく知っているけど使ったことがない方は、参考にしていただければ幸いです。
(中級編)IaC
上位のレベルに行くと、クラウド上にサーバやネットワークを構築する際に、画面上で操作するのではなくプログラムを書いて実行するやり方で構築することが一般的です。
これはインフラをプログラム(コード)化するという意味で、IaC(Infrastracture as Code)と呼ばれています。
クラウドでのIaCとして代表的なのは、TerraformやAWS Cloudformationです。
Terraformを学ぶには、以下の2つの教材がおすすめです。
AWS と Terraformで実現するInfrastructure as Code
(上級編)サーバサイド言語
インフラエンジニアの中でも、SREでは運用改善やメトリクス取得ツールの作成やWebサービスのソースコードの改善などがあり、サーバサイド言語への理解が必要となります。
サーバサイド言語としては、Ruby・Go・PHPなどがあります。
この中でもおすすめは、日本語の情報が多いことや初心者でも扱いやすいことなどから、Rubyをおすすめします。
Rubyを学ぶには、以下の2つの教材がおすすめです。
はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びウェブアプリケーションをネットに公開しよう
インフラエンジニアとしてのスキルが学べるスクール・学習コース
ここまで独学で学ぶための動画教材や参考書を紹介しましたが、一人で学ぶことが苦手でスクールを利用して学びたい方向けに、以下にインフラエンジニアとしてのスキルが学べるスクールを紹介いたします。
RaiseTech(レイズテック)
AWSフルコース:AWSを現場で通用するレベルまで学習するコース
・16週間のカリキュラム
・月々18,667円(税込)~
- Ruby+AWSでのWEBアプリケーションの開発を学ぶことができ、環境構築をプログラムで自動化するIaC(Infrastracture as Code)も学べる。
- 開発の効率化を図るためのCI/CDツールについても学べる。
- 2週間の全額返金保証
Winスクール
■講座例
AWS基礎&ネットワーク・サーバー構築+データベースコース
・90分×54回(81時間)
・受講料:418,000円(税込)
ネットワーク構築&サーバー構築コース
・90分×28回(42時間)
・受講料:237,600円(税込)
クラウドシステム構築(AWS&Google Cloud Platform)
・90分×14回(21時間)
・受講料:127,600円(税込)
Rubyプログラミング(24回)
・90分×24回(36時間)
・受講料:178,200円(税込)
- 多数の講座から目的やスキルに会った最適なものを組み合わせて学べる。
- 受講生の9割以上が未経験であり、未経験者でも学びやすい。
- オンラインレッスンの方には授業で使用するノートPCを追加料金なしで貸与される。
- ビデオ教材ではなくオンライン上での直接指導であり、オンラインでも対面と変わらず「個人レッスン」で学べる。
最後に
今回は未経験者向けにインフラエンジニアになるために必要な知識・勉強を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
記事に対する感想や記事のリクエストについては、お問い合わせからいただけると幸いです。
AWSやLinuxなどを学びたい方は、以下記事もご覧ください。
本記事では、AWS初心者の方向けにおすすめの参考書や動画教材を紹介します。AWSを0から学びたい方、AWSをなんとなく知っているけど構築したことがない方は、参考にしていただければ幸いです。
本記事では、Linux初心者の方向けにおすすめの参考書や動画教材(Udemy)を紹介します。 Linuxを0から学びたい方、なんとなく知っているけど構築したことがない方は、参考にしていただければ幸いです。
Webページがブラウザに表示されるまでの流れをまとめます。 エンジニア転職にて中途採用などでは、基礎的なIT知識(DNS、HTTP、TCPなど)が募集要項に挙げられていることもあり、Webページがブラウザに表示されるまでの流れについて、面接での質問を想定して詳細に理解できていた方が良いと思います。