- AWS認定とは何か
- DOPで良く問われるサービス
- DOP-C02でDOP-C01から変化を感じた点
- 合格後の私が勧める最高効率の勉強方法/おすすめの参考書
本記事は、AWS DOP(DevOps Engineer – Professional)に2週間という短期間で資格取得した合格体験記であり、勉強方法も再現性があると考えております。AWS DOPを取得したい方は参考にしていただけると幸いです。
短期間での合格は、勉強の効率という意味でも参考になると思います。
AWS認定とは何か
AWS認定とは、AmazonのクラウドサービスであるAWSの知識・技術力を認定する資格です。
AWS認定は10種類あります。(2024年6月現在)
⇒2025年8月時点で12種類です。
AWS認定 公式ページに12種類のAWS認定資格の一覧が掲載されています。
DOP(DevOps Engineer – Professional)は、DVA(DevOps Engineer – Associate)とSOA(SysOpsAdministrator – Associate)の上位資格です。
本記事では、このDOPについて記載していきます。
- 問題数:75問
- 問題形式:単一選択/複数選択
- 試験時間:180分
- 受験料:30000円(税別)
- 合格点:1000点満点中の750点(最低点は100点)
- 合格率:非公開
難易度については、実務未経験でも半年、アソシエイト資格を持っている方であれば2週間~1か月あれば取得できるレベルだと思います。
問題については、プロフェッショナル認定だけあって、問題文も選択肢も長文であり、難易度も高く、しっかりと理解していないと解けない問題が多いです。
私は試験を2時間で解き終わり見直しなしで終了しましたが、それでも長文を読むのにすごく疲れました。
見直しもしっかりするとなると、集中力が持たなそうなので、体調を万全にして臨む必要があると思います。
DOP-C02でDOP-C01から変化を感じた点
「ポリシーと標準のオートメーション」が削除されて、「セキュリティとコンプライアンス」が追加されたことから、OrganizationやControl Towerなどセキュリティ周りのサービスはやっておいた方が良いです。
とはいえ、OrganizationやControl Tower(特にControl Tower)は実際に触って試してみるのが面倒なサービスであり、かつ結構複雑な仕組みのため、数問程度しか出ないだろうとして座額のみで挑むのもありかもしれません。
AWS DOPを取得するメリット
- AWSはクラウドサービスの中でトップシェアであり、様々な場面で知識が有用である。(特にプロフェッショナル資格は価値が高い)
- AWSを扱う実務において、活用できる知識が得られる。
- 知名度が高く、転職に有利である。(実務未経験でも就職できる可能性あり)
転職時に有効活用できる資格や資格が役に立つ分野があると思いますが、インフラエンジニア/クラウドエンジニアでは、資格が有用でありAWS認定資格の取得はとても有効です。
特にプロフェッショナル資格は、アソシエイト資格やスペシャリティ資格と比較して、転職やフリーランスで大きく評価に差があると感じています。
理由として、インフラエンジニア/クラウドエンジニアはポートフォリオ(成果物)を準備することが難しく、準備している人も少ないため、スキルの有無を判断するために、資格は大きな判断材料になるためです。
逆に、Webエンジニアやアプリ開発等への転職時には、ポートフォリオがあることが当たり前のため、資格はあまり意味がないと思います。
合格後に思う最高効率の勉強方法・おすすめの参考書
合格後に思う最高効率の勉強方法
- (AWS DVAレベルの知識が不安な方向け)「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」を読んで問題も解く。
- C02対応のUdemy「AWS Certified DevOps Engineer Professional」を実施する。
- わからないAWSサービスについて、blackbeltを読んで理解を深める。
おすすめの参考書
2023/5現在で、DOP用の日本語教材はないため、「DVAの参考書+DOPの問題集」か「DOP-C02対応のUdemy+問題集」を使用して対策するのが良いと思います。
ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト
DOPの参考書ではなくDVAの参考書にはなりますが、**「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」**がおすすめです。
CodeシリーズやIaCや自動化の部分に自信がない方は、復習用に良いと思います。
AWS DVAの試験範囲であるサービスについて、細かく記載されていて図もあって読みやすいです。
個人的にはAWS SAAの際に使用した本より読みやすいと感じました。
ちなみに、ポケットスタディという名前ですが、500ページほどあって結構分厚いので持ち歩きには向きません。(笑)
最初から一言一句理解していこうとすると難しくて続かないと思うので、1周目は軽く流し見して大枠を理解する程度で良いと思います。
おすすめの動画教材(Udemy)
AWS Certified DevOps Engineer Professional
プロフェッショナル試験ということもありハンズオンも実施したいため、「AWS Certified DevOps Engineer Professional 2025 - DOP-C02」がおすすめです。
※英語の教材ですが日本語字幕が利用可能です。
C02対応の教材であることの価値が大きく、ハンズオン形式で学ぶことができて良いです。
まとめ
- (AWS DVAレベルの知識が不安な方向け)「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」を読んで問題も解く。
- C02対応のUdemy「AWS Certified DevOps Engineer Professional」を実施する。
- わからないAWSサービスについて、blackbeltを読んで理解を深める。
- AWSはクラウドサービスの中でトップシェアであり、様々な場面で知識が有用である。(特にプロフェッショナル資格は価値が高い)
- AWSを扱う実務において、活用できる知識が得られる。
- 知名度が高く、転職に有利である。(実務未経験でも就職できる可能性あり)
AWS SAAやDVAなどのアソシエイト資格をまだ取得していない方、またはAWSを0から始めたい方は、以下の記事をご覧ください。
AWS SAA(Solutions Architect Associate)に2週間という短期間で資格取得した合格体験記であり、勉強方法も再現性があると考えております。AWS SAAを取得したい方は参考にしていただけると幸いです。
AWS DVA(デベロッパー)に1週間という短期間で資格取得した合格体験記であり、勉強方法も再現性のあると考えております。AWS DVAを取得したい方は参考にしていただけると幸いです。
今回はAWS DOPについて記載しましたが、いかがだったでしょうか?
記事に対する感想や記事のリクエストについては、プロフィールの連絡先からいただけると幸いです。
この記事をシェア