- ノベルゲーム/ADVを制作するときの流れ
- 制作前準備からリリースまでのやること
本記事では、プレイ時間1,2時間程度の2作品のノベルゲームを制作してリリースした私が、個人でノベルゲーム制作をする際の流れについて紹介します。
スケジュールも細かく区切って進め、ゲーム制作で必要な工程をほとんど全て実施したため、個人でのゲーム制作を始める方の参考になれば幸いです。
ちなみに、私はプログラムは書けるものの、イラストを書いたり作曲したり、といったデザインを形にするセンスはありません。
その中でどのように作品を作り上げたのかは参考になるのかなと思います。
本記事でノベルゲーム制作した話を理解できるようにはなっていますが、より詳細に知りたい方は以下の私が出版した本をご参考ください。
Kindle Unlimitedに加入している方は追加料金なしで読めます。
リリースした作品
まず最新で制作して公開した作品はこちらです。
使用ツール:ティラノスクリプト
周りに流されてばかり自分にずっともやもやしてる。自分の意志で行動することがなくなっていった。周りに流されてばかりの自分を変えたい。そんな時、論理的思考により相手の心を読み解く桐島葵に出会った。一人孤独でいる彼に惹かれ、彼のそばで何を得て、どう変わっていくのか。本作は、遊びながら日常で心理学の知識も学べる物語です。
自分で言うのもなんですが、無料ゲームにも関わらず、イラストもきれいで、ボイスもあり、OP/ED等の映像もあります。
当然シナリオにもこだわっており、軸となっている心理学要素についても、日常生活で実践的に使える心理学の知識を取り入れており、かなり質が高いと自負しております。
プレイした方々にはコメントで高い評価をいただいており、ファンアートもいただきました。
心理学に興味がある方も、そうでない方にもおすすめできる作品であり、なおかつ無料で遊べるので、ぜひプレイしていただけると嬉しいです。
ノベルゲーム制作の全体の流れ
まず個人で行ったゲーム制作の工程が以下です。
開発ツールはティラノスクリプトです。
- 全体計画/制作前の準備
- シナリオライティング
- システム実装
- イラスト制作
- 音楽(SE/BGM)探し/自作
- キャラクターボイス(CV)依頼
- OP/ED制作
- デバッグ
- リリース
システム実装~OP/ED制作までは、ある程度は順不同で考えていただいて大丈夫だと思います。
上記の工程を見て、多すぎてやめたくなったかもしれません。
ただ安心してほしいのは、ゲームの内容や作りこみ度合いによって省ける工程もあるので、「工程が多すぎるから無理」と制作を諦めなくて大丈夫です。
ここから全工程を1つずつ細かく説明していきますが、全て見る必要はありません。
「絵は自分で書く」「ボイスまでは必要ない」などなど、人それぞれどんなゲームを制作するのかは違いますので、必要な部分だけ見ていただければと思います。
全体計画/制作前の準備
全体計画と制作前の準備の流れは以下です。
- STEP1: シナリオの全体像を決める
- STEP2: シナリオ内の分岐を決める
- STEP3: キャラクターの設定を考える
- STEP4: キャラクターの相関図を作る
- STEP5: スケジュールを計画する【特に重要】
特に作品を作り切るためには、スケジュールを立てることが重要であり、実際に私がゲーム制作時も詳細なスケジュールを作成いたしました。
実際に私が作成した資料や内容の詳細については、以下記事にて説明しております。
ノベルゲームを制作する前に行った準備を紹介いたします。実際に作成した資料や表もご紹介いたしますので、これからノベルゲーム制作、その他ジャンルのゲームを制作する方々の役に立てると幸いです。
シナリオライティング
シナリオライティングの流れは以下です。
- STEP1: エディタを決める
- STEP2: ライティングルールを決める
- STEP3: シナリオプロットを作る【特に重要】
- (参考): (番外編)ライティングでの便利ツール
- STEP4: シナリオライティング
ノベルゲーム制作において、シナリオライティングはメインの工程であり、ここでゲームのおもしろさが決まるといっても過言ではないです。
実際に私が作成した資料や内容の詳細については、以下記事にて説明しております。
ノベルゲーム制作でのシナリオライティングについて紹介します。実際に作成した資料や表もご紹介いたしますので、これからノベルゲーム制作、その他ジャンルのゲームを制作する方々の役に立てると幸いです。
上記記事にも記載していますが、基本的なルールやシナリオライティングの進め方について学びたい方は以下の本がおすすめです。
私が出版した本では、「基礎的なライティングルール」はもちろんのこと、「どうしても書き進められないときのテクニック」なども記載しております。
システム実装
ティラノスクリプトでのシステム実装の流れは以下です。
- STEP1: 必要な画面を洗い出す
- STEP2: 必要な機能を決める
- STEP3: プラグインを導入する
ティラノスクリプト/ティラノビルダーを使うことで、ノベルゲームのシステム周りの実装が想像以上に簡単にできます。
実際に私がリリースしたゲーム画面や内容の詳細については、以下記事にて説明しております。
ティラノスクリプトでのシステム実装について紹介します。初心者でとにかく簡単に作りたい方や、プラグインに全ておまかせで良い方は、プラグインを導入するだけでも良いと思います。
イラスト制作
イラスト制作については、キャラクターデザインと一枚絵/背景/ロゴに分けて説明していきます。
自分でイラストが描けない人向けに記載しております。
キャラクターデザイン
キャラクターデザインの流れは以下です。
- STEP1: キャラクターイラストの必要な枚数とサイズを決める
- STEP2: キャラクターイメージを作る
- STEP3: 表情差分のイメージを決める
- STEP4: 見積もりと制作の依頼をする
- STEP5: ラフと完成品の確認をする
ココナラやpixivで依頼する場合は有料の依頼となるためお金はかかりますが、twitterだと無料で描いていただける方もいるかもしれません。(無料での依頼はあまりおすすめしませんが)
実際に私が作成したキャラクターイメージや進め方の詳細については、以下記事にて説明しております。
ノベルゲーム制作でのキャラクターデザイン(イラストが描けない人向け)について紹介します。本記事はイラストが描けない方向けとなっております。キャラクターイメージを作る際も絵を描くセンスは一切不要です。
キャラ自体を自分では描かないものの、依頼する際にはイメージを伝える必要があります。
その場合にある程度おまかせでも良いのですが、より自分のイメージを明確化して伝えるために、私は以下の本を全て読んでデザインの参考にしました。
男性キャラの普段着や髪型を考える上では、以下を参考にしました。
個人的には女性の髪形より、男性の髪型の方が考えるのが難しかったです。
一枚絵・背景・ロゴデザイン
一枚絵・背景・ロゴデザインの流れは以下です。
キャラクターデザインと大まかな流れは同じです。
- STEP1: イラストの必要な枚数とサイズを決める
- STEP2: イラストのイメージを作る
- STEP3: 背景素材を探す
- STEP4: 見積もりと制作の依頼をする
- STEP5: ラフと完成品の確認をする
- STEP6: (必要に応じて)ロゴの入れ込み、画像加工
キャラクターデザインと同様、ココナラやpixivで依頼する場合は有料の依頼となるためお金はかかりますが、twitterだと無料で描いていただける方もいるかもしれません。(無料での依頼はあまりおすすめしませんが)
実際に私が作成した一枚絵/背景のイメージや進め方の詳細については、以下記事にて説明しております。
ノベルゲーム制作での一枚絵・背景・ロゴデザイン(イラストが描けない人向け)について紹介します。本記事はイラストが描けない方向けとなっております。一枚絵のイメージを作る際も絵を描くセンスは一切不要です。
音楽(SE/BGM)探し/自作
音楽探し/自作の流れは以下です。
- STEP1: 音楽の必要数を洗い出す
- STEP2: SEとBGMに分けて素材サイトで探す
- STEP3: 足りない音楽を自作する
ゲームのクオリティを一気に引き上げる要素の一つが音楽(SE/BGM)です。
実際に私が使用した素材サイトや進め方の詳細については、以下記事にて説明しております。
ノベルゲーム制作でのSE/BGM素材探し、BGM自作について紹介します。実際にゲームに使用した素材サイトもご紹介いたしますので、これからノベルゲーム制作、その他ジャンルのゲームを制作する方々の役に立てると幸いです。
キャラクターボイス(CV)依頼
キャラクターボイスの流れは以下です。
- STEP1: ボイスの必要数を洗い出す
- STEP2: キャラクターボイスのイメージを決める
- STEP3: CV担当者を探す
- STEP4: 収録と納品
twitterやココナラ、CastCraftなどで依頼することができます。
実際に私が依頼した際の進め方の詳細については、以下記事にて説明しております。
ノベルゲーム制作でのキャラクターボイス(CV)依頼について紹介します。実際に作成した資料もご紹介いたしますので、これからノベルゲーム制作、その他ジャンルのゲームを制作する方々の役に立てると幸いです。
OP/ED制作
次にOP/ED制作について紹介します。
私自身、アニメーション制作自体を2作品目のOP/ED制作の際に初めて行ったため、技術面では初心者に毛が生えた程度のレベルです。
そのため、詳細な技術を語れるほどの知識はありませんが、制作に必要な一通りの技術は1か月程度で習得しました。
何も知らない初心者が短めのOP/EDを完成させた際に、使用したソフトや書籍を以下に記載します。
おすすめのアニメーション制作ソフト
Adobe After Effects
モーショングラフィックスの業界標準ツールであるAdobe After Effectsなら、あらゆるアイデアを思い通りに表現できます。映画、テレビ、ビデオ、web制作のデザインが可能です。
大抵の人が聞いたことはある超有名ソフト
料金がまあまあ高いのがネックだけど、Youtube等で初心者向けの動画も多く存在していて、ネット上に多くの情報が落ちているためおすすめです。
アニメーション制作を本職でやっていきたい人が最初に始めるならこれ一択だと思います。
DaVinci Resolve
革命的な新ツールを搭載。編集、カラーコレクション、プロフェッショナルなオーディオ・ポストプロダクションを単一のアプリケーションで実現できます。
AfterEffectsに引けを取らないレベルで高機能なソフト
このソフトの良いところは何と言っても無料なところです。
AfterEffectsに有名度は劣るため、探したい情報がネット上で出てこないことがデメリットですが、自立して学んでいける人はおすすめです。
After Effectsのおすすめの参考書
基本的にYoutubeに初心者向けの動画があるので、そちらを見つつ手を動かしながら学んでいくのが良いと思いますが、本でじっくり学びたい方向けに参考書も紹介いたします。
私が実際に使用していた参考書で、タイトルの通り、図解で分かりやすいです。
私は動画を軸に勉強していましたが、この操作をしたいときどうするんだろうと思った際に、辞書代わりに使用していました。
有名どころとして、もう一つ上げておきます。
私はこの本は使用していませんが、1つ目に紹介した本との差は好みのレベルだと思います。
デバッグ
次にティラノスクリプトでのデバッグについては、要点を抑えつつも自己流でやっていたため、ここでは記載いたしません。
デバッグについても、個人でのノベルゲーム制作についてまとめた本に記載しているため、興味があればこちらをご覧ください。
Kindle Unlimitedに加入している方は追加料金なしで読めます。
リリース
次に作品のリリースについては、投稿サイトごとに異なるため、ここでは記載いたしません。
とはいえ、登録時の入力情報について、ある程度注意すべき点などはあるため、興味がある方は以下をご覧ください。
ノベルコレクションへの作品登録については、以下のnoteが詳しく丁寧に説明されていておすすめです。
ティラノスクリプト及び、ティラノビルダーで作成した作品は、ノベルゲームコレクションにフリーゲームとして登録できます。 他にもふりーむ!、PLiCyと言ったフリーゲーム登録サイトが存在しますが、ここではノベルゲームコレクションでの作品登録方法や、ちょっとした小技などを紹介したいと思います。 登録前の確認 登録前に、テストプレイを行ったり、Config.tjs、KeyConfig.jsなどの設定ファイルを見直したり、readme.txtを書いたり、PNGの最適化なんかも行っておきましょう。 良ければ下記の記事を参考にしてみてください! 全部お勧めです! 【任意】オリジ
まとめ
- 全体計画/制作前の準備
- シナリオライティング
- システム実装
- イラスト制作
- 音楽(SE/BGM)探し/自作
- キャラクターボイス(CV)依頼
- OP/ED制作
- デバッグ
- リリース
今回はティラノスクリプトを使用して個人でノベルゲーム制作をする際の流れを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
本記事にプラスした詳細な内容を記載した本を出版いたしましたので、興味があればこちらもご覧ください。
Kindle Unlimitedに加入している方は追加料金なしで読めます。
本ブログでは、ゲーム開発についての情報を発信しています。
今後もコンテンツを追加していく予定なので、他にも気になる記事があればぜひご覧いただけると嬉しいです。
記事に対する感想や記事のリクエストについては、プロフィールの連絡先からいただけると幸いです。
この記事をシェア